けっこう知りたいけど、なかなか詳しく書いてあるネット記事が少ない!もっと写真で知りたいのに写真があまり載っていない、比較できない!という方のために作成した記事になります。お役に立てると幸いです。
結論
今回のポイント
①本州にはマムシ、ヤマカガシの2種類の毒蛇が生息。ハブは本州にはいない。
②柄も幼体では特徴的ではないこともある。
③毒蛇:頭が三角で銭形模様がマムシ、首元が黄色で赤黒の斑点模様はヤマカガシ。
④無毒:シマがあるのがシマヘビ、光沢あるのがアオダイショウ
まずは毒蛇を知ることが大事です。それ以外は、全て無毒。
このあと毒蛇と日本に生息するヘビのポイントを解説します。
日本の蛇の種類
本土には毒蛇2種類と、無毒の6種類しか生息しておりません。奄美大島、沖縄周辺はさらに種類がありま。また、タカチホヘビとシロマダラはお目にかかる機会が少ないので、ここでは触れないことにします。
ヘビの種類
毒蛇:マムシ、ヤマカガシ、ハブ
無毒:アオダイショウ、シマヘビ、ヒバカリ、ジムグリ
無毒(レア):タカチホヘビ、シロマダラ
毒蛇:ヤマカガシの特徴
特徴
・体長60~120cmで赤と黒の斑紋が特徴的。全体の色調は生息地域によって異なる。
・頭部は小さく瞳孔は円形、毒牙は上顎の奥の方にある。
・ニホンマムシと比べて棲息数が多いため、人との出会いは多い。
・河原・竹林・水田・畑などに多く生息し、特に水場を好み、カエルなどを捕食している。
・昼行性。
・性格はきわめて臆病で攻撃的に噛みついて来ない。動作が緩慢。
毒蛇:マムシの特徴
特徴
・全長40~80cm程度の小型。
・胴まわりが太く,尾は短い、頭部は吻端を頂点とする三角形のとがった形状。
・水辺を好み、河原・竹林・水田・畑などに多く棲息。
・体は灰白色~暗褐色で,背部に丸い模様(銭形模様)があり,その中央に暗色の斑点がある。
地域により違いがある。伊豆大島や八丈島ではアカマムシがいる。
・夜行性。
無毒:アオダイショウの特徴
特徴
・全長1~2.5mで,頭部はやや三角。目の後ろに縦筋がある。
・青みがかった褐色や草色。縦線がある場合もあるが目立たないことも多い。
・都市部や山林まで幅広い環境に生息。
・昼行性
・幼体はマムシと間違えられる。(あえてマムシに似せて身を守っているという説がある)
無毒:ジムグリ
特徴
・全長0.7-1mで,頭部はやや三角。目の後ろに縦筋がある。
・赤がかった茶褐色。
・平地や低山地の森林・草原・水辺などに生息
・昼行性
・幼体は成体と大きくことなり、赤っぽくヤマカガシに間違えられる。
無毒:ヒバカリ
特徴
・全長40-60cmと小柄,頭部はやや三角。目の後ろに縦筋がある。
・背面は褐色で、口角から首にかけて襟のように白い部分がある.
・森林から草地、水田や畑まで幅広い環境に生息。水田で見かけることが多い.
・昼行性(早朝・夕方)
蛇に噛まれたときの応急処置・対処方法
毒蛇の場合
推奨
・水で洗う
・患部を動かさない(場合によっては固定)
吸引については吸引器を用いた毒の吸引では、十分に毒が吸引されず有用でないとされる文献報告もみられています。また口で吸引する行為については救助者の口腔内の傷や虫歯から救助者への毒の移行が懸念されており、奨められません。緊縛については蛇毒を局所にとどめることで損傷を人きくする危険性が高くなるため勧められていません。また、走ったりする行為は毒が急速に全身に回る可能性があるため静かに行動するようにしましょう。
無毒の場合
無毒であれば細菌感染などに気をつければ問題ありません。一番はどこでもできる流水です。しっかりと噛まれた部位を清潔にするようにしましょう。
コメント