猟銃等初心者講習会に合格したら、次は教習資格認定申請になります。ここの流れは単純なので、早めに進めてしまいましょう!
まとめ
教習資格認定申請について
※警視庁のHPから必要書類はダウンロードできます
・医師の診断書
・本籍地の身分証明書
・経歴書
・同居親族書
・講習修了証明証
・教習資格認定申請書
・写真(3cm×2.4cm)
・申請費用8900円(R5年度からクレジットカード支払いできる場所も増えました)

以上で大丈夫ですが、一度電話して警察署に訪問する旨伝えておいた方がスムーズです。
教習資格認定申請の申し込み
各都道府県によって異なると思いますが、事前に訪問する日をお伝えしてうかがいます。その際に、簡単な面接もありますので受ける必要があります。
面接内容
基本的に引っかかることが無いような内容ですので心配いりません。参考までに、どのようなことを質問されたか大体ですが記載しておきます。
・今まで精神疾患に罹った
・薬物を使用したことはないですか
・非社会的な団体と関わりはありますか
・過去に犯罪歴はありますか
・現在ローンはありますか、どの程度残っていますか
・使用目的は何ですか
・家庭内暴力はありませんか
・家族は銃の保持を認めていますか
また、実際に同居している人(私の場合は妻)と、友人・職場の同僚、上司など2名に私がどのような人で銃を持つのに値するかという質問をしたようです。また、申請した自宅に住んでいるかの確認も必要だったため自宅に警察官が訪問しに来ました。
医師の診断書と教習資格認定書です。

経歴書です

同居親族書です。

そろそろ見ておいた方が良いもの
そろそろロッカーが必要になってきます。Amazonなどで購入するロッカーでも問題ないので、重さを考慮して購入しましょう。お勧めについてはこの記事で見てみて下さい!
狩猟の情報ならamazon kindle unrimited

Amazon Kindleで今なら200万冊が30日間無料で読めます!もしくは、2カ月間99円という破格です。色んな調べごとや狩猟に関する情報も収集できるので試してみてはいかがでしょうか。狩猟生活も無料で読めます!

残りの手続き
まだまだありますよー!!
・射撃講習、技能検定
・譲渡等承諾書
・鉄砲所持許可申請、所持許可証交付
・銃の購入、受け取り
コメント